プロテインを子供に飲んでほしいな、と考えている親御さんも多いのではないでしょうか。
私にも子供がおり、自分自身がプロテインを摂っているので、
子供にもプロテインを飲んで欲しい!
大きくなって欲しい!
と考えていました。
(実際に、子供と一緒にホエイプロテインを飲んでいます。)
でも、ゴールドジムのプロテインはホエイプロテインとスーパージュニアプロテインという種類が分かれているため、
一体何が違うの?
と疑問になると思います。
結論からいうと、スーパージュニアプロテインにはタンパク質に加えて、子供に不足しがちな栄養素が含まれています。
調べてみると、スーパージュニアプロテインには、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが多く含まれていました。
そのため、スーパージュニアプロテインは、子供のための栄養補給ができます。
価格はザバスとウィダーに比べると少しだけ(100円ほど)高く感じますが、絶対にスーパージュニアプロテインを選ぶべきです。
(理由はのちほど解説しています。)
今回は、ゴールドジムのスーパージュニアプロテインを購入することが初めての方もいると思うので、
ホエイプロテインと比較した結果や、
何歳から摂っていいもの?どれくらい飲んだらいいの?などの疑問、
ザバスやウィダーのジュニアプロテインと比べた結果などを解説していきます。

ジュニアプロテインとホエイプロテインと比較した!
ゴールドジムのスーパージュニアプロテインには、どういった栄養素が含まれているのでしょうか。
実際に、ゴールドジムのホエイプロテインと比較してみましょう。
まずは、ゴールドジムのホエイプロテインの100gあたりの栄養成分です。
<ゴールドジムホエイプロテイン360g3456円(税込)>
つぎに、スーパージュニアプロテインの55gあたりの栄養成分です。
<スーパージュニアプロテイン200g1296円(税込)>
これらは、ホエイプロテインとスーパージュニアプロテインに表記されている栄養素ですが、それぞれ表記される単位が違う(ホエイプロテインは100gあたり、スーパージュニアプロテインは55g
あたり)ため、
今回は20gあたりの栄養素を計算してみました。
(製品20gあたり)
ホエイプロテイン | スーパージュニアプロテイン | |
エネルギー | 71.6kcal | 約143.6kcal |
タンパク質 | 15.1g | 約21.7g |
(無水物換算値) | 16.48g | 約22.2g |
脂質 | 0.26g | 約2.9g |
炭水化物 | 2.2g | 約7.4g |
食塩相当量 | 92mg | 約149mg |
カルシウム | 74mg | 約654mg |
カリウム | 240mg | 400mg |
マグネシウム | 19.8mg | 約345mg |
鉄 | 0.14mg | 約14mg |
ビタミンB1 | 0.58mg | 約0.5mg |
ビタミンB2 | 0.74mg | 約0.6mg |
ビタミンB6 | 1.0mg | 約0.98mg |
ビタミンB12 | 2.78μg | 3.52μg |
ナイアシン | 6.78mg | 約6.7mg |
パントテン酸 | 5.3mg | 2.2mg |
葉酸 | 5.8μg | |
ビタミンC | 24mg | 40mg |
ホエイプロテインとスーパージュニアプロテインを比べてみると、タンパク質だけでなく、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルやビタミンCはジュニアプロテインの方が多く含まれています。
森永製菓の調査によると、こどもに不足していると思われる栄養素で、タンパク質、鉄分、カルシウムが上位にランクインしているようですが、
スーパージュニアプロテインには、すべてしっかりと含まれているのがわかります。
まさに、子供の栄養素を考えたプロテインとなっています。
でも、ジュニアプロテインは何歳から摂っていいの?と疑問になると思います。
そこで、次は何歳から摂っていいものなのかみていきましょう。
ジュニアプロテインは何歳から摂っていい?
ジュニアプロテインを子供に飲ませたいけど、何歳から摂っていいものなのかわからないですよね。
実は、プロテインは食品なので、『何歳から摂っていい』といった決まりはないんです。
そのため、アレルギーなどがなければ何歳から飲んでも問題ないようです。
特に、株式会社明治によると、一般的に10歳を超えると、運動をしていない子供でも大人と同じように必要な栄養素があるようです。
そのため、10歳を超えると、さらに栄養を摂った方がいいよ!といったところでしょうか。
ゴールドジムのスーパージュニアプロテインも何歳から摂っていい!といった表記はありませんが、
10代からの身体作りに!といった表現があります。
そのため、ジュニアプロテインは何歳から摂っていい!といった決まりはないので、
- アレルギーがなければ何歳でもOK!
- 10歳を超えているとさらに摂った方がいい!
といった感じです。
ちなみに、私の子供は5歳と3歳ですが、私と一緒にプロテインを楽しんで飲んでいます。
では、つぎにどれぐらい摂ればいいの?という疑問を解説していきます。
スーパージュニアプロテインはどれくらい飲んだらいいの?
スーパージュニアプロテインは1日にどれだけ摂ればいいのでしょうか。
商品の説明欄によると、
1回の摂取量の目安として、大さじ山盛り2杯(約20g)を
コップ一杯(約200cc)の牛乳や水などに溶かすと書かれています。
しかし、1日に何回飲んだらいいのかは書かれていません。
プロテインの量に関しても、プロテインは食品のため、何歳から摂ってもいい!と同じで、プロテインは何回飲む!といった決まりはありません。
たとえば、子供さんによってはご飯をたくさん食べる子もいれば、少食の子もいますよね。
しかし、プロテインは飲みすぎると過度に栄養を摂りすぎてしまうかも、といった不安があると思います。
そこで、『私が目安にしているプロテインの量』が参考になればいいかと思います。
私が目安にしているプロテインの量は、大人のタンパク質の摂取する量の決め方です。
大人が1日に必要なタンパク質の目安として、
- 運動していない方は体重(kg)と同じ数字のタンパク質(g)
- 運動している方は体重(kg)の2〜3倍のタンパク質(g)
がよく使われるタンパク質量の決め方だと思います。
例)体重60kgの場合、
運動していない方は、60gのタンパク質
運動している方は、120g〜180gのタンパク質
食事で摂りきれないタンパク質は、プロテインで補うと思います。
そのため、体重60kgの運動していない方が普段の食事で35gのタンパク質を摂っている場合、ゴールドジムのホエイプロテイン2杯(製品30gでタンパク質24.3g)が目安となります。
そこで、我が家では子供の体重分をプロテインの摂取する目安としています。
例)5歳児18kg スーパージュニアプロテイン1杯(製品約10gでタンパク質約10g)
※その日の食事メニューや食べる量によって、プロテインの摂取量は変えています。
このよう体重やそのときの食事によって、調整しやすいので、ひとつの目安としてみてください。
スーパージュニアプロテインとその他の製品を比較
現在、市販で購入できるジュニア用のプロテインは、ゴールドジムのプロテインの他にも、ザバスやウィダーがあります。
そこで、3社の栄養素を比べてみましょう。
まずは、ザバスのジュニアプロテインの栄養素をみてみましょう。
<ザバスジュニアプロテイン210g1265円(税込)>
次は、ウィダーのジュニアプロテインの栄養素です。
<ウィダージュニアプロテイン240g1180円(税込)>
すべてグラム数を統一するため、20gで計算してみます。
製品20gあたり
スーパージュニアプロテイン | ザバス | ウィダー | |
エネルギー | 約143.6kcal | 約72.8kcal | 74kcal |
タンパク質 | 約21.7g | 約8.5g | 8.4g |
(無水物換算値) | 約22.2g | 8.8g | |
脂質 | 約2.9g | 約1,1g | 0.8g |
炭水化物 | 約7.4g | 7g | 8.2g |
食塩相当量 | 約149mg | 約314mg | 250mg |
カルシウム | 約654mg | 660mg | 500mg |
カリウム | 400mg | ||
マグネシウム | 約345mg | 約61mg | |
鉄 | 約14mg | 約6mg | 4.6mg |
ビタミンA | 約74.2~227μg | ||
ビタミンB1 | 約0.5mg | 0.6mg | 0.46mg |
ビタミンB2 | 約0.6mg | 約0.61mg | 0.54mg |
ビタミンB6 | 約0.98mg | 約0.52mg | 0.46mg |
ビタミンB12 | 3.52μg | 0.3~2.21μg | 0.8~3.0μg |
ナイアシン | 約6.7mg | 約2.5~約9.7mg | 7.0mg |
パントテン酸 | 2.2mg | 約0.24mg | 2.4mg |
葉酸 | 90μg | ||
ビタミンC | 40mg | 約38mg | |
ビタミンD | 約2.14μg | 2.0μg | |
ビタミンE | 約0.42mg |
比較した3社のジュニアプロテインには、だいたい同じような栄養素が配合されています。
しかし、ゴールドジムのスーパージュニアプロテインは、タンパク質、カルシウム、マグネシウム、鉄が他の商品よりも多く含まれています。
値段を比べると、スーパージュニアプロテインは他社製品と100円ほど違いがありますが、その分内容の濃い栄養素となっています。
私はこの3社の中から選ぶなら、栄養素を考え、間違いなくスーパージュニアプロテインを選びます。
まとめ
今回は、ゴールドジムのジュニアプロテインの特徴を解説してきました。
スーパージュニアプロテインには通常のホエイプロテインに加え、子供に不足しがちな栄養素が含まれています。
プロテインは何歳からといった年齢制限はなく、摂ってみたいなと思ったときに試すのがおすすめです。
さらに、摂る量の目安としては、体重を目安に(体重30kgの場合、プロテイン30g)食事内容に合わせて摂ることをおすすめします。
一般的に手に入りやすいジュニアプロテインは、ゴールドジム、ザバス、ウィダーの3社ですが、ゴールドジムが内容の濃い栄養素となっているので、
スーパージュニアプロテインを選んで間違いないと思います。
味に関しても、私は子供と一緒にゴールドジムのプロテインを飲んでいますが、美味しいと評判がいいです。
美味しくないと子供は飲んでくれないですよね。
これから、スーパージュニアプロテインを試したいと考えている方は、我が家のように親子で飲んでみるのもありだと思います。
下記からゴールドジムの公式サイトで購入できるので、スーパージュニアプロテインを試してみてください。

関連記事